さて、1日延期されたリブログ導入ですが。
続きを読む≫
拒否機能つきで1日遅れの導入
めでたく、「拒否機能つき」で、実施されました。
これはもう、スタッフブログのコメント欄で、粘ってくれた方たちのおかげだと思います。
やっぱり、「拒否機能は用意していなかった」ということですね。
だから延期をして、そそくさとそれをつけたと。
まあ、そんなことじゃないかなあと、思っていましたが。
スマホユーザーに記事投稿をさせるためである
前から言っているように、リブログ導入の目的というのは、スマホ利用者に記事投稿をさせることにあると考えるのが、妥当です。
だから、スマホユーザーが、あんまり記事を投稿してくれていないんでしょう。
そして、アメーバはもう、スマホユーザーが8割くらいだというんで、そこをメインに考えているんですよね。
何かをやるとしたらもう、スマホユーザーのことしか考えない。
PCから、まじめにしこしこ文章を書いているようなユーザーは、どうでもいい。
スマホユーザーが、まじめにしこしこ文章を書かないとは限りませんけれど、どうしたって、スマホの人たちのほうが、そんなに凝った記事は作れないし、画像がメインになるでしょうし、投稿したとしても、「PCから書いている人たちよりもテキトーな感じ」に、なるはずですよね。
だから、今回、自分の記事に愛着を抱いていて、勝手に他人に使われたくないとか、リブログは嫌だとか、拒否機能が必要だと言った人たちは、たぶんですが、PCから記事を作っているユーザーさんが、多かったのではないでしょうか。
アメーバ側はもう、そういう人たちのことは、あんまり考えていないんですよね。
だから、スマホユーザーが簡単に記事投稿ができればそれでいい、そういうふうに、ものすごく安易に考えていたんでしょう。
PC版での拒否設定のしかた
拒否機能は、やっぱり、相手を指定して個別にすることはできないので、全拒否しかありません。
なので、管理画面の「基本設定」から、以下のように、チェックを入れます(PC版の場合)。

※全拒否でなく、面倒でも記事ごとに「受け入れ」と「拒否」を設定したい人は、投稿のたびに、記事エディタ直下の
チェックボックスに、チェックを入れること。
アメブロガーたちは、自分の記事に愛着がある
今回、アメブロガーさんたちが、「自分の記事」というものを、非常に大切なものだと考えているんだなあということがわかって、私は、けっこう嬉しいですね。
自分の書いた記事をどうするかということは、自分で決めたい、これは、普通の要求だと思うんですが、はてなブログだと、普通ではありません。
はてなブログなんかだと、最初から「引用されるというのが前提」みたいで、「嫌だ」とかそういうのは、ないですから。
そもそも「引用拒否設定」すら、用意されていません。
だから、そういう意味では、アメブロのユーザーさんのほうが、健全な感じなんだなあと、思いました。
やはり、「アフィ目的の人が少ないから」でしょうねえ。
前から言っているように、一般人でアメブロをやる人は、「ゆる~いつながり目的」というのが、普通ですよね。
まあ、アメーバのPCユーザーは、今ではもう、「少数派」になってしまったわけなんですが、PCでアメブロを使い続けたい人たちも、まだいるでしょうし、これからも、なるべく諦めないで、できる限り、なんとかしていきましょう。